資料請求・お問合せはこちら
第33回
セシウム(Cs)をICP発光で1ppbまで測定するためのテクニック紹介(第1話/全2話) 2022/6/24
第32回
同軸形ネブライザーをチャンバーにつける深さを気にしたことはありますか? 2022/5/11
第31回
ICP発光で1%(10,000ppm)まで検量線を書けるのか? 2022/2/21
第30回
ICPの再現性、測定のばらつき、相対標準偏差(RSD)を可能な限り向上させるテクニック(第3話/全3話) 2022/2/1
第29回
ICPの再現性、測定のばらつき、相対標準偏差(RSD)を可能な限り向上させるテクニック(第2話/全3話) 2022/1/11
第28回
ICPの再現性、測定のばらつき、相対標準偏差(RSD)を可能な限り向上させるテクニック(第1話/全3話) 2021/12/13
第27回
検量線の直線性の指標である相関係数って大事ですか? 2021/10/21
第26回
微量カリウムをICPで測定するためのメソッド~チャンピオンデータを目指して~ 2021/7/14
第25回
低分解能/高分解能モードをAvio500で使い分けるコツ 2021/2/16
第24回
ICPのポンプチューブ、最適な太さを選んだことありますか?~ポンプチューブ内径と、ばらつきの関係を見てみよう~ 2020/10/20
第23回
カリウムをICP発光で正しく測定するためのテクニック(イオン化抑制剤を再考してみた) 2020/8/24
第22回
検量線の直線性と、検出下限値と定量下限値の間は定量できるのか?について考えてみた~ICP発光の場合~ 2020/4/22
第21回
ICP発光の細かい使い方講座3 ~キャリヤーガス流量の選択~ 2020/3/24
第20回
ICPで簡単に類似サンプルや不良品を見分ける方法 2019/8/20
第19回
ICP発光の細かい使い方講座2 ~測定波長の選択と分光器パージ~ 2019/6/25
第18回
ICP発光の細かい使い方講座1~積分時間と繰り返し回数、定量精度とコスト~ 2019/4/23
第17回
定性分析をどうやるか 2018/12/14
第16回
データ解析ソフトを利用して感じた分析化学における多角度からの解析の重要性 2018/7/11
第15回
検量線の範囲や測定点数に決まりはあるのか? 2018/3/15
第14回
濃度や検出下限値の表記“ppm”で生まれる誤解 2018/2/1
第13回
どんなネブライザーを使っていますか? 2017/12/7
第12回
ナトリウムとカリウムをICP発光で定量できていますか? 2017/5/8
第11回
測定積分時間は何秒に設定していますか?それは適切な値ですか? 2017/1/10
第10回
ラジアル観測高さの最適位置とは?~発光強度の違いから考察してみた~ 2016/12/19
第9回
続・水素化物発生ICP法 ~前処理について~ 2016/11/18
第8回
水素化物発生ICP法のメリットとデメリット 2016/10/25
第7回
迅速分析のコツ1~無駄な時間を減らそう~ 2016/8/23
第6回
より高感度に測定するためのノウハウ1~超音波ネブライザー編~ 2016/8/4
第5回
有機溶媒の直接導入 2016/7/1
第4回
ICP-OES検出下限の計算方法 2016/6/15
第3回
プラズマガス流量は少ない方がいい! 2016/5/25
第2回
イオン化干渉との戦いの日々 2016/5/10
第1回
真値と期待値の狭間で 2016/4/26
このつぶやきに対してのご質問はこちらから 本コーナーで不定期に回答していきます。