熱分析を主とした研究、開発に20数年間携わる熱分析屋によるつぶやきコーナーです。
あまり教科書には記載されていない熱測定に必要な情報、”熱分析屋”がどこを気にしているか、測定の仕方や結果の見方など、ちょっとしたテクニックについて、不定期で更新します。
第34回
容器を間違えたら大変の話 2022/9/14
第33回
(号外)結晶化のピークに再現性がないって話 2021/12/13
第32回
分析結果の判断のしかたの続きって...つぶやきムービー公開します 2021/10/18
第31回
DMA取っておけばよかった 2021/9/13
第30回
熱分析を操ることになってしまった話 2021/4/27
第29回
“熱を操れ”に乗っかった熱分析を操れないって話... 2020/11/17
第28回
GOTOトラベルGOTOイートなのでGOTO熱分析という安易なタイトルの件 2020/10/20
第27回
熱分析のはじめの一歩は5月なのかも 2020/5/22
第26回
“熱分析ってエラーに気づきにくい”かも... 2019/12/24
第25回
ん?弾性率があわない?DMA編 2019/9/17
第24回
JIS K 7123の比熱測定って何に気を付けるの?入力補償DSC編その2 2019/8/20
第23回
“熱分析屋さんのつぶやきの裏側”はじめます。 2019/6/4
第22回
JIS K 7123の比熱測定って何に気を付けるの?入力補償DSC編その2、の前のインジウム作らなきゃ 2019/1/29
第21回
JIS K 7123の比熱測定って何に気を付けるの?入力補償DSC編 2018/11/19
第20回
(番外編)熱分析って難しすぎ... 2018/8/8
第19回
JIS K 7123の比熱測定って何に気を付けるの?熱流束編その2@解決編 2018/4/17
第18回
JIS K 7123の比熱測定って何に気を付けるの? 2017/11/21
第17回
DSCってピークを見る装置じゃないの? 2017/10/31
第16回
水って難しい 2017/10/3
第15回
温度が違う その2 2017/7/19
第14回
測定雰囲気をどうしよう... 2017/3/10
第13回
ガラス転移ってピークになるの?(今度は内容変更なし) 2017/2/27
第12回
“ガラス転移ってピークになるの?”の前の新年の装置確認の話 2017/1/10
第11回
降温と昇温の違いは?その2 2016/12/19
第10回
降温と昇温の違いは? 2016/11/21
第9回
分解点? 2016/10/6
第8回
横軸が時間? 2016/10/4
第7回
繰り返し測定の意味って 2016/10/3
第6回
比熱の精度 2016/8/4
第5回
荷重って 2016/6/7
第4回
ポリマーの切り出し 2016/5/18
第3回
等温結晶化の温度 2016/4/26
第2回
温度が違う その1 2016/4/18
第1回
熱分析屋さん 2016/4/12