Highlights

  • AAS連載記事:検量線の範囲をどう決めるか?原子吸光:Cdはなぜ曲線になりやすい?

    AAS連載記事:検量線の範囲をどう決めるか?原子吸光:Cdはなぜ曲線になりやすい?New

    前処理、AASラボのあれこれ 第5回

    原子吸光分析(AAS)において、カドミウム(Cd)は検量線が曲線になりやすい元素です。原子化効率が良く高感度なため、濃度が上がるにつれて吸光度が飽和し、直線性が失われやすくなります。本記事では、このような現象が生じる理由を考察するとともに、直線性が保たれる濃度範囲や、範囲を超える場合の濃度設定や補正の工夫について紹介します。定量精度を保つには、検量線の正確な評価と適切な運用が欠かせません。

     

    記事を読む

     

  • 装置の地震対策していますか?

    装置の地震対策していますか?New

    ICP-MSラボのあれこれ 第31回

    皆さんの実験室にも比較的軽量の天秤などから、100kgを超えるICP質量分析装置などの分析機器までそれぞれあると思います。 これらの装置に関して、皆さんは地震対策をしていますか? このような装置が地震によって床に落ちたりした場合、避難経路が確保できなくなることや大きなケガに繋がります。 ここでは、装置や実験台、床などに穴をあけることなく、地震対策できる方法例を紹介します。

     

    記事を読む

  • LA-ICP-OES:レーザーアブレーションをICP-OESに接続してみた

    LA-ICP-OES:レーザーアブレーションをICP-OESに接続してみたNew

    ICP-OESラボのあれこれ 第65回

    「LA-ICP-OESで固体直接分析」 レーザーアブレーション(LA)をICP-OESに接続し、固体サンプルの直接分析を行いました。ICP-OESは高濃度主成分の測定に適しており、前処理不要で固体をそのまま測るという魅力があります。パーキンエルマーのAvioシリーズは、プラズマ先端除去機構により装置汚染がなく、LAとの親和性も抜群です。今回は、発光スペクトルや光学画像を組み合わせたデータ取得を行い、ICP-OESとLAの新たな活用法として期待値を紹介します。

     

    記事を読む

  • 富山県立大学、日本大学で学部3年生向けに赤外分光法の講義を行いました

    富山県立大学、日本大学で学部3年生向けに赤外分光法の講義を行いました

    パーキンエルマーは、次世代の研究者・技術者が分析化学の最先端に挑戦するための、実践的な研鑽の機会とサポート体制を幅広く提供しています。

    日時 場所 対象
    2025年4月22日 富山県立大学 射水キャンパス 富山県立大学 工学部 医薬品工学科
    2025年6月3日 日本大学 湘南キャンパス 日本大学 生物資源科学部 食品開発学科

     

  • GC, GC/MSにおけるデータ処理を上手に行うためのコツ①

    GC, GC/MSにおけるデータ処理を上手に行うためのコツ①

    クロマト分析 日々のQ&A 第33回

    GC・GC/MS分析における“見逃せない”データ処理のポイントをご紹介!
    クロマトグラフィー分析において、取得データの処理精度が最終結果に大きく影響することをご存知ですか?
    今回は、「サンプリング間隔」「時定数」「ピーク積分」といった重要項目をテーマに、すぐに実践できる設定のコツをわかりやすく解説します。

     

    記事を読む

  • 異物スペクトルの解析㉙ ゴム添加剤(ステアリン酸類)

    異物スペクトルの解析㉙ ゴム添加剤(ステアリン酸類)

    FTIR Blog 第52回

    今回は、ゴム製品に頻繁に使用される添加剤であるステアリン酸類に焦点を当てます。ステアリン酸類は、ゴムの潤滑剤や離型剤として重要な役割を果たし、FTIRスペクトルで特徴的なピークを示します。特に、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムのスペクトルの特徴と官能基の帰属、分類方法について詳しく解説します。

     

    記事を読む