第25回 異物スペクトルの解析② ポリエチレン

更新日: 2021/8/27

前回のエントリでは、3100~2700 cm-1 の C-H の吸収ピークに着目して有機物を判別しました。有機物の中でも炭化水素系のポリマーは、この領域に強い吸収ピークを持ちます。炭化水素は、さらに脂肪族炭化水素と芳香族炭化水素に分類されます。まずは脂肪族炭化水素の代表であるポリエチレンを取り上げます。

ポリエチレンの分子構造は、

であり、メチレン基 ― CH2 ― が繰り返される単純な構造のポリマーです。そのため、ピークの数が少なく、最も定性しやすいポリマーの一つです。スペクトルを読む練習をする際は、はじめにポリエチレンのスペクトルを覚るとよいでしょう。

ポリエチレンのグループ振動とスペクトル

グループ振動表のうち、ポリエチレンと関係あるものをピックアップしました。ポリエチレンは主にメチレン基のC-Hの振動が吸収ピークとして現れます。


図1. ポリエチレンの主要なグループ振動

 

ポリエチレンのATRスペクトルを図2に示しました。単純な吸収スペクトルで、主要な吸収ピークは 4本です。


図2. ポリエチレンのATRスペクトル

ポリエチレンの吸収ピークの帰属

ポリエチレンの主要な 4本の吸収ピークの波数位置と帰属は以下の通りです。

 2915 cm-1 :CH2 逆対称伸縮
 2850 cm-1 :CH2 対称伸縮
 1465 cm-1 :CH2 面内変角(はさみ)
  720 cm-1 :CH2 面内変角(横揺れ)

これらの主要なピークはメチレン基に基づくピークになります。

このように、該当する波数域にピークが “ある” ことはもちろん重要なのですが、逆にピークが “ない” ことも、あることと同様に重要です。
例えば、脂肪族炭化水素であれば O-H や N-H、C=O、C≡N 等に由来するピークは出現しないので、4000~3100 cm-1 と 2500~1500 cm-1 の領域に吸収ピークは現れないはずです。

この領域に主要なピークがないポリマーは、脂肪族炭化水素系、フッ素系樹脂、シリコーン樹脂、ポリアセタールに限られます。これらのうち、フッ素系樹脂、シリコーン樹脂、ポリアセタールは 1500~400 cm-1 の領域に最も強い吸収ピークを示します。

つまり、
① 3100~2700 cm-1 の領域に、スペクトルの中で最も強い吸収ピークがある。
② 4000~3100 cm-1 と 2500~1500 cm-1 の領域に吸収ピークがない。
これら 2 つの条件を満たすポリマーは、脂肪族炭化水素系のポリマーであると言えます。

ポリエチレンの種類 HDPEとLDPE

ポリエチレンはさらに高密度ポリエチレン (HDPE) と低密度ポリエチレン (LDPE) に分類されます。HDPE と LDPE では密度が異なります。これはポリマー主鎖の分岐の程度が異なることに由来します。HDPE は長い直鎖状で分岐が少ないため、結晶化率が高くなり、密度が高まります。対して LDPE は側鎖が多く、多数の分岐があるため、結晶化度が低くなり、密度が低下します。


図3.LDPE(黒) と HDPE(赤) の ATR スペクトル

 

LDPE と HDPE のスペクトルは一見同じようにも見えますが、よく見ると 1370 cm-1 付近の吸収ピーク強度が異なり、LDPE の方が大きくなります。この吸収ピークは側鎖末端のメチル基に基づいています。

また、1465 cm-1 の C-H 面内変角(はさみ)と 720 cm-1 の C-H 面内変角(横揺れ)は、結晶化によりピークが 2 本に分裂します。これは、結晶化したポリエチレンの格子内で、変角振動が 2 つの振動の方向を (正確には、双極子モーメントを) 取りうることに由来しています。このうち片方の振動モードは隣り合う高分子鎖の水素が接近しています。そのため、余分な水素-水素間の反発が協調的な復元力となって 10 cm-1 高波数側にシフトするのです。1)
このようにメチル基由来の偏角振動の強度とピークの分裂の度合いによって HDPE と LDPE を判別することができます。


図4.LDPE(黒) と HDPE(赤) の見分け方

実際にあった分析例

実際の分析ではポリマー以外の物質が検出されることもあります。市販のポリエチレン袋 (ユニパック/セイニチ社製)を測定しました。
ポリエチレンのピークに加えて、純粋なポリエチレンには存在しない波数域、3400 cm-1, 3200 cm-1, 1640 cm-1 に小さなピーク (●で示した箇所) が確認できます。


図5. ユニパックのスペクトル

 

これらの小さなピークはポリマー中の滑剤(脂肪酸アミド)によるものです。滑剤を分析するには、クリスタル転写物を分析する方法が有効です。


図6.ダイヤモンドクリスタルに転写した滑剤(脂肪酸アミド)のスペクトル

 

ATRクリスタルへ滑剤を転写したことで、滑剤が感度良く検出できていることがわかります。

まとめ

  • ポリエチレンのスペクトルパターンは単純ですので、代表的なピークの波数位置とともに覚えておきましょう。
  • 結晶化によるピークの分裂やメチル基のピーク強度から、HDPE と LDPE を判別できます。

 

次回はポリエチレンとならんで生産量の多いポリマーであるポリプロピレンに焦点を当てます。お楽しみに!

異物スペクトル解析シリーズ

随時更新していきます!ご期待ください!

有機物か?無機物か?
ポリエチレン ← Now!!
ポリプロピレン
スチレン系樹脂
ポリ塩化ビニル(塩ビ樹脂)
アクリル樹脂
ポリエステル
ナイロン(ポリアミド)とタンパク質
セルロース
ニトリル系樹脂
ウレタン樹脂
ポリカーボネート
シリコーン樹脂
フッ素樹脂
イミド系樹脂
エポキシ樹脂
エチレン酢酸ビニル樹脂(EVA)
ポリアセタール(POM)
芳香族ポリエーテルケトン(PEEK)
芳香族ポリスルフィド(PPS,PES)
無機酸化物(シリカ, ガラス)
無機酸化物(アルミナ, 酸化鉄)
無機酸化物(酸化チタン, 酸化亜鉛)
無機水酸化物
無機ケイ酸塩鉱物(タルク, カオリン)
無機炭酸塩 (炭酸カルシウム等)
無機硫酸塩 (硫酸バリウム等)
岩石と砂
㉙ 天然ゴム・イソプレンゴム
㉚ SBR
㉛ NBR
㉜ EPDM

※タイトルと内容は変更する可能性があります。

参考文献

シリーズ全体を通して、各ピーク波数の帰属は以下の参考文献に基づいています。
1) N.B. Colthup, Introduction to Infrared and Raman Spectroscopy Third Edition
2) 堀口博, 赤外吸光図説総覧