更新日: 2025/8/7
 GCやGC/MSのデータ処理は、その解析方法によってその結果の信頼性が大きく左右されます。今回のブログでは、データ処置の実践的なコツ第2弾として、リテンションタイムの変動対策についてご紹介したいと思います。
リテンションタイムのばらつき対策
 リテンションタイムのばらつきは、GC や GC/MS 分析でしばしばみられる現象で、正確な定性・定量の妨げになります。ばらつきは、主に装置の物理的・環境的要因や分析条件の不一致から生じます。
 よくある原因とその対策について、代表的なものをいくつかご紹介いたします。
    
        
            | 原因 | 対策 | 
        
            | 1. カラム温度が不安定 | 
                オーブンの温度制御機能の精度を確認し、±0.5℃以内を目安に安定化装置起動直後は、温度が不安定なため、30分以上のプレヒート時間を確保急激な室温変化を避け、オーブン周辺の気流(エアコン吹き出し等)に注意 | 
        
            | 2. キャリアガス流量の変動 | 
                マスフローコントローラーの校正を定期的に実施ガスボンベ使用時に、2段階レギュレーターを使用ガス配管のリークやクランプ部の緩みの有無を確認 | 
        
            | 3. 注入条件のばらつき | 
                オートインジェクターの注入精度(注入量、注入速度)の校正を実施シリンジの状態(劣化・汚染)の影響を考慮し、定期的な交換を検討ライナー等のインレット部分の汚れ、残留物に注意 | 
        
            | 4. カラムの状態変化 | 
                長期間使用されたカラムは、ドリフトが生じやすいため、保持時間確認用の標準混合液等で確認マトリクス由来の不揮発性分が原因で活性点が形成され、保持時間に影響する可能性に注意必要に応じて、カラムの再コンディショニングを実施 | 
        
            | その他の対策 | 
        
            | 
                注意:変動が大きい場合は、装置のリークチェックやインジェクターのシール劣化も疑いましょう。RI(リテンションインデックス)標準物質(n-アルカンなど)を定期的に分析し、保持時間を補正内部標準物質を添加することで、注入タイミングや保持時間の変動を補正温度プログラムの安定化に加え、注入時間・注入量もメソッドで固定システム全体の稼働ログを定期的に見直し、リテンションタイム変動を可視化する | 
    
 
パーキンエルマーの GC 2400 は、忘れがちなライナー交換やセプタム交換、さまざまなメンテナンス時期について、設定された回数や時間を経過すると、自動的に知らせてくれる機能があります(図1参照)。この機能を使用しつつ、装置がきれいな状態を保った分析を心掛けたいですね。
図1. GC 2400のメンテナンス管理画面(左)とそのメッセージ例(右)
JASIS 2025のお知らせ
 今年も9月3日から5日の3日間、JASIS 2025が開催されます。パーキンエルマーのクロマトグラフィーのブースでは、ヘッドスペースサンプラーHS 2400 とGCMS 2400 に加え、「Innovation of the Year for a product or service」を受賞した新製品・QSight 500 も展示いたします。
 また、出展社セミナー(旧新技術説明会)では 9月5日(金)13:15~13:45 に TKP会場No.2 にて、「次世代LC-MS/MS<QSight>で切り拓く!PFAS分析の最前線」をご紹介いたします。パーキンエルマーのスタッフ一同、皆様のご来場をお待ちしております。