更新日: 2025/4/14
GC 分析の精度や効率は、適切なカラムの選択とメソッド開発に大きく左右されます。今までのブログカラム選択の方法や、メソッド作成についてのコツなどをご紹介してきましたが、今回のブログでは、メソッド開発についてのまとめをご紹介したいと思います。
GCカラムの選択はどうするの?
(詳細は、第2回、第3回のブログも参照しましょう)
GC カラムには、たくさんの種類がありますが、以下 4つのポイントを押さえて選択しましょう。
① 固定相の選択
GCカラムの固定相は、分析対象化合物の分離に影響を与えます。固定相の極性が化合物の極性と近いほど保持時間が長くなります。
② カラム長の選択
カラムの長さは分離能に影響しますが、長いほど分析時間は長くなります。
- 短いカラム(15 m 以下):高スループットが求められる場合に使用(例:スクリーニング分析など)
- 標準的な長さ(30 m):多くの分析アプリケーションに対応
- 長いカラム(50 m 以上):高分解能が必要な分析に使用(例:複数成分の分離など)
③ カラム内径の選択
カラムの内径は、分析感度や分離能に影響します。
- 狭い内径(0.18 mm 〜 0.25 mm): 高感度が必要な微量成分の分析
- 標準的な内径(0.32 mm): 多くの分析で使用されるバランス型
- 広い内径(0.53 mm): 高スループット分析や、少量の試料導入が必要な場合
④ 膜厚の選択
カラムの固定相膜厚は保持時間に影響します。
- 薄い膜厚(0.1µm以下): 揮発性化合物に適し、シャープなピークを得やすい
- 標準的な膜厚(0.25〜0.50µm): 一般的なGC分析に使用
- 厚い膜厚(1.0µm以上): 高沸点化合物や熱不安定性化合物に使用
メソッド開発のポイントは?
(第23回のブログも参照しましょう)
メソッドを作成する時には、以下3つのポイントを押さえるようにしましょう。
①カラム(オーブン)温度プログラムの最適化
温度プログラムは分析時間と分離能に影響します。
- 等温分析: 低分子量化合物の迅速分析
- 昇温プログラム: 多成分混合物の分離に適し、一般的に使用
②キャリアガスの選択と流量
キャリアガス(ヘリウム、窒素、水素)は分離能と分析速度に影響します。
- ヘリウム(He): 一般的に使用、分離能が安定
- 水素(H2): 分離が速いが、安全性に注意が必要
- 窒素(N2): 安価だが、分離能が低下することがある
適切な流量設定も重要で、一般的には 1.0 – 1.5 mL/min が推奨されます。
③注入モードとサンプル導入(詳細は、第27回のブログも参照しましょう)
試料の性質に応じて、最適な注入モードを選択しましょう。
具体的なメソッド開発の流れ
では、具体的なメソッド開発の流れを復習しましょう。
- 試料の化学的特性を確認
揮発性の有無、極性、分解の可能性などを考慮
- 適切なカラムを選択
固定相、カラム長、内径、膜厚を決定
- キャリアガスと流量を最適化
分析時間と分離能のバランスを調整
- 温度プログラムを設定
低温スタートまたは高温保持のバランスを検討
- 試料導入法を選定
スプリット/スプリットレスを適用
- ピーク確認とメソッド調整
実際のクロマトグラムを確認し、条件を微調整
GC カラムの選択とメソッド開発には、分析対象化合物の特性を理解し、適切なカラムパラメータを設定することが重要です。特に、固定相の選定・温度プログラムの最適化・キャリアガスの調整が分離能や分析速度を大きく左右します。
適切なカラムとメソッドを選択することで、高精度かつ再現性の高い分析が可能になります。
メソッド開発の最適化を通じて、分析業務の効率化とデータ品質の向上を実現しましょう。
今年もセミナーを開催予定です。下記のオンラインセミナーは参加申込受付開始しています。ぜひご参加ください。
1. Basic Webinar
2025年4月23日(水)11:00~12:00
HS-GCMSの基礎セミナー:原理と分析のコツ
好評につき終了しました