Application Note DownloadSC-ICP-MS を用いた有毒藻類ブルームに対する殺藻剤の処理効率に関する研究

SC-ICP-MS を用いた有毒藻類ブルームに対する殺藻剤の処理効率に関する研究
有毒なシアノバクテリア(藍藻)の大量発生(ブルーム)が、世界中の水圏、たとえば淡水河川、湖、貯水池や富栄養化した沿岸海洋環境において報告されています。シアノバクテリアのブルームは、富栄養化、日射量、温度、水の流動パターンおよびその他の関連した因子など、複数の要因の組み合わせにより発生しています。水域環境におけるシアノバクテリアの増殖は、水生動物に対して死をもたらす以外にも毒素成分の蓄積を引き起こす要因となり、さらには間接的または直接的にヒトの健康へ影響を及ぼすことがあります。アオコは一般的に有害藻類のブルーム(HAB:harmful algal bloom)といわれており、さまざまな分野で幅広く研究されています。
藻類の成長を抑制するために、殺藻剤として硫酸銅が多用されています。しかし、銅(Cu)を主成分とした殺藻剤が、藻類ブルームを抑制するメカニズムは十分に理解されておらず、個々の藻類細胞を死滅させるために必要なCu の量や、藻類細胞が死滅したあとの細胞の状態についても未だに解明されていません。
このアプリケーションノートでは、殺藻剤(硫酸銅)の効果の研究に使用した、高精度なシングルセル(SC)-ICP-MS 法について紹介します。
  • STEP1資料請求内容の入力
  • STEP2資料請求内容の確認
  • STEP3資料請求完了

必須事項入力、送信いただくと資料のダウンロード・請求、または動画視聴いただけます。
※競合企業様のご利用はご遠慮いただいております。あらかじめご了承ください。

※必須この項目は必ず入力してください。

ハイフンなしで入力ください。例)2210031
例)横浜市神奈川区新浦島町1-1-32
例)アクアリアタワー横浜2F
個人情報保護方針は必ずお読みください。
個人情報保護方針はこちら>