代理店共催ウェビナー2025

パーキンエルマーは全国主要7代理店と、各プロダクトの基本的な分析技術を初心者にも分かりやすく解説する基礎講座だけでなく、著名な先生方による講演や分析テクニックについて解説するWebセミナーを共催いたします。

いずれも無料でどなたでも参加いただけます。下記日程をご確認の上、ご希望のセッションの申込ページよりお申し込みください。

開催ウェビナー 参加形式 参加費
  1. Basic Webinar
  2. 列島横断代理店共催ウェビナー
Microsoft Teams 無料・事前登録制

更新履歴

1. Basic Webinar

日時 タイトル 概要 申込ページ
2025年4月23日(水)11:00~12:00 HS-GCMSの基礎セミナー:原理と分析のコツ GC-MSは、有機化合物の定性・定量分析に利用され、前処理装置の接続により幅広い分野に対応可能です。本セミナーでは、GC-MSの基礎知識からHSを使用した測定の原理とコツについて説明します。 終了しました
2025年4月23日(水)13:00~14:00 FTIR基礎講座:ATR法による異物分析の基礎 FTIR初心者必見!これからFTIRを使う方や、使い始めたばかりの方に向けて、最もよく使われるATR法を使った異物分析の方法を学びます。具体的な測定手順や解析方法、よくある失敗例を通じて、FTIRの基本的な分析技術を習得しましょう。 終了しました
2025年5月21日(水)11:00~12:00 ICP質量分析法の基礎と正しい測定を行うために必要なこと ICP質量分析法は無機分析法の中でも高感度であるため、半導体、環境、生体、食品、原子力など様々な分野で使用されています。現在の分析機器はPCを用いることが多く、得られた結果が正しいかをどう判断するかがポイントになります。ここでは、ICP 質量分析法の基礎と精確な分析を行うために必要なことを紹介します。 申し込む
2025年5月21日(水)13:00~14:00 ICP-OESの基礎講座:原理から測定の課題と解決策まで ICP-OES を適切に使いこなすための基礎知識を解説します。実際の測定に役立つ原理を説明し、そこから見えてくる分析法の課題(各種干渉)とその解決策までを包括的にカバーし、日々の実務に役立つ情報を提供します。よく使われる単語やその意味も解説しながら、初心者の方にも理解しやすい内容を予定しています。 申し込む

2. 列島横断代理店共催ウェビナー

開催概要

日  時 2025年7月24日(木)12:30 - 17:15
参加形式 Microsoft Teams
参加費 無料

 

代理店共催ウェビナーに申し込む

招待講演

平田 岳史 先生

東京大学大学院 理学系研究科 附属地殻化学実験施設 教授

演題

ICP質量分析法の最前線
〜固体微量分析から有機化合物分析を一台の装置で網羅する

藤井 佑介 先生

大阪公立大学 大学院現代システム科学研究科 現代システム科学専攻 准教授

演題

大気中マイクロプラスチックの太陽光照射によるIRスペクトル変化の追跡

タイムスケジュール

時間 演題・講演者 要旨
12:30 - 13:00

開会のご挨拶・オープニングアクト

スペシャルサポーター ぼよんぼよん(吉本興業)

本日の見どころをスペシャルサポーターのぼよんぼよんと一緒にお届けいたします。また、ぼよんぼよんによるオープニングアクトにもご期待ください。

13:00 - 13:40

招待講演

ICP質量分析法の最前線~固体微量分析から有機化合物分析を一台の装置で網羅する

平田 岳史 先生

東京大学大学院 理学系研究科 附属地殻化学実験施設 教授

ICP-MS は様々な元素・同位体分析に広く活用されている。ICP-MS の最大の特長は、ICP がもつ高いイオン化能であり(ハードイオン化)、周期表の殆どの元素に対して高いイオン化効率が得られる上、夾雑物の影響を受けずに安定したイオン化が実現できる点にある。一方で NexION 5000 ICP-MS は、試料導入法を変えることでソフトイオン化も可能であり、様々な有機化合物の直接分析も可能となる。実は NexION 5000 は、究極のハードイオン化とソフトイオン化のいずれもが活用できる珍しい ICP-MS 装置である。本発表ではイオン化方式の選択原理とその応用拡張性を紹介する。

13:40 - 13:45

クロストーク

 
13:45 - 14:10

PKJ講演

ICP-OESを徹底的に使いこなす!正しい理解が精度を変える

古川 真

パーキンエルマー アプリケーションリサーチラボ 無機分析担当

測定の信頼性を高めるには、現象を正しく把握することが重要です。理論と実測データの両面から深掘りし、酸濃度の一致度、補正方法(効果と限界)、洗浄など、精度向上に直結する実践的ポイントを解説します。

14:10 - 14:25

代理店リレー中継

全国主要代理店を繋いで各代理店から紹介させていただき、各社の魅力に迫ります。

14:25 - 14:35

パーキンエルマー工場中継

シンガポール工場から生中継を行います。

14:35 - 15:00

PKJ講演

ICP-MSでの干渉はもう怖くない!真の値はこうすれば見つかる!

敷野 修

パーキンエルマー アプリケーションリサーチラボ 無機分析担当

ICP-MS でサンプルを測定する際、ほとんどの場合で様々な干渉が発生します。その干渉の原因を理解することで、除去が可能となり、真の値にたどり着きます。ここでは、様々な干渉を除去したアプリケーション例を紹介します。

15:00 - 15:05

クロストーク

 
15:05 - 15:45

招待講演

大気中マイクロプラスチックの太陽光照射によるIRスペクトルの変化の追跡

藤井 佑介 先生

大阪公立大学 大学院現代システム科学研究科 現代システム科学専攻 准教授

環境研究総合推進費で取り組んでいる大気中マイクロプラスチックに関する研究概要と、室内照射実験および野外フィールド観測に基づく一部成果を、マイクロプラスチックのIR スペクトルの変化に焦点を当てて紹介する。

15:45 - 16:05

パーキンエルマー ラボツアー

パーキンエルマーの本社をご紹介します。社内の雰囲気から各装置の魅力までお伝えいたします。

16:05 - 16:30

PKJ講演

次世代顕微IR『Spotlight Aurora』の進化を徹底的に解説!

新居田 恭弘

パーキンエルマー アプリケーションリサーチラボ 分子分光分析担当

顕微光学系と電動ステージの再設計により高い S/N 比、従来比 10 倍の被写体深度、試料高さ 40 mm 以上を実現。電子冷却 MCT を含む最大 3 種類の検出器を搭載。過去最大のアップデートを余すところなく概説します。

16:30 - 16:35

クロストーク

 
16:35 - 17:00

PKJ講演

LC-MS/MSによるPFAS分析の最新動向とQSight 500の活用

梅澤 理賀

パーキンエルマー アプリケーションリサーチラボ クロマト分析担当

PFAS 分析の最新手法を紹介し、新製品 QSight 500 の特長とその優れた性能について解説します。実際のアプリケーション事例を交えて、効果的な分析アプローチを提案します。。

17:00 - 17:15

閉会のご挨拶・JASIS 2025出展の見どころ

 

※セミナーの録画・録音・画面のスクリーンショットはお控えください。またそれらの二次利用もご遠慮ください。
※プログラムは予告なく変更となる場合がございます。
※当日の進行状況により、各演題の開始時間が前後する場合がございます。

 

代理店共催ウェビナーに申し込む