PerkinElmer Japan

Current Feature

分析屋さんが言いたがらない 分析のテクニックあれこれ

ICPで添加回収率の確認実験手順を図で解説~その定量値が妥当かを判断するために~

2024.6.12更新

装置で測定してソフトが出してきた定量値が独り歩きをしてしまいます。ICPで得られる“結果”は“数値”であるため、その“数値”が妥当な範囲なのか、チェックすることが重要です。そのチェックする方法の中で、一番手軽で私も行っているのが「添加回収率の確認」です。今回は図解します。回収率の許容範囲についても考えます。

試料導入のイロハ~その4・サンプルの注入法の選び方~

2024.6.11更新

サンプルの注入法には、様々な方法があります。また、そのために適切な注入口も選択する必要があります。目的に合った注入口・注入方法を選択することで、高感度・高効率な分析を行うことが可能です。今回のブログでは、注入法の選び方についてご紹介します。

その他のブログはこちらから >

ヘリウムガスの供給不足に関するご提案

ここ数年、世界的にヘリウムガスの供給が困難な状況にあり、安定してヘリウムガスを使用することが、難しくなっています。
パーキンエルマーでは、ICP-MS、GCにおける代替案をご用意しております。​

半導体・エレクトロニクス オンデマンド e-ライブラリー

NexION 5000は、真のトリプル四重極を搭載した初めてのマルチ四重極ICP-MSシステムです。半導体業界等で要求される厳しい微量元素分析ニーズ対して、NexION5000 に搭載された 4 つの四重極の機能やこの機能を利用した応用例と有用性について「オンデマンドe-ライブラリー」をご用意致しました。高分解能形ICP-MSや従来のトリプル四重極ICP-MSを超えて、卓越したバックグラウンド相当濃度 (BEC) と優れた安定性を提供します。
従来のICP-MSを超えるこの性能をぜひ体験してください。​

ナノ粒子分析・シングルセル分析

最先端の技術であるナノテクノロジーは、急速に成長しています。またライフサイエンスの領域では、一細胞単位でのシングルセル解析技術に大きな注目が集まっています。
NexION 2000はこれらのナノマテリアルや単一細胞の分析を行うために必要な要件を満たしており、新たなアプリケーションニーズに貢献します。​